2017年度 東京講座

会場は、古楽院(東急「祐天寺」駅から徒歩7分)、えびらホール(東急「旗の台」駅から徒歩6分)、または目黒区公共施設です。地図及びアクセス方法については、講座お申込み後にお知らせいたします。

いずれの講座も先着順に受け付け、定員に達し次第、募集を締め切ります。
講座受講にあたり、入会金3,000円を申し受けます。(東京、関西いずれかで初年度一回のみ。その後、別の講座を受講する際に再度お支払いいただく必要はありません。)
受講料は分割納入も可能です。(詳細はお問い合わせください。)

日程が重複している場合は、複数の会場を利用します。
通年の入門講座と歌唱実践講座は2018年2月12日(月・祝)のフォンス・フローリス発表会で演奏発表します。(集中講座、発声講座、音楽史講義は発表なし)

東京

◆春期集中講座
Gs|初めてのグレゴリオ聖歌
Rs|初めてのルネサンス音楽
S|ソルミゼーション入門

Ms|初めての中世音楽

◆入門講座(通年)
Gn|グレゴリオ聖歌入門
Rn|ルネサンス音楽入門

◆歌唱実践講座(通年)
G|グレゴリオ聖歌演奏法
M|中世の音楽
  トロープスとオルガヌムを歌う

R1|ルネサンス1 イザークのミサ曲
R2|ルネサンス2 イザークのモテット

◆発声講座
V|合唱のための発声法

◆音楽史講義
L|ルネサンス音楽の曙
FB|フランス・バロックの舞踏

夏期合宿

費用
複数受講の割引制度
歌唱実践講座では
どれを受講すればいいか迷った場合


◆専門家のための特別講座
 計歌会
 FF古楽道場

申し込み、問い合わせ

[ページの先頭に戻る]

春期集中講座(この講座に限り入会金の必要はありません)

Gs 初めてのグレゴリオ聖歌 講師 花井哲郎
全2回 日、月祝 10:00-13:00 3月19日、20日 一般:10,000円 学生:5,000円

単旋律の聖歌「グレゴリオ聖歌」は、西洋音楽の源泉、宗教的な典礼のための音楽であるだけでなく、芸術性の高い歌曲でもあります。この2日間の講座では、全くの初心者のために四線譜、四角譜の読み方、教会旋法、ラテン語の発音、典礼の形式などから始め、グレゴリオ聖歌の基本を学びます。またザンクト・ガレン修道院の写本に記された10世紀の楽譜である古ネウマにも触れます。
どなたでも受講できます。
Rs 初めてのルネサンス音楽 講師 花井哲郎
全2回 日、月祝 14:00-17:00 3月19日、20日 一般:10,000円 学生:5,000円

15〜16世紀の音楽は、オリジナルの写本ではすべて計量記譜法によって記されています。現代の楽譜とは異なっていて、その解読はルネサンス音楽の理解に欠かせません。この2日間の講座では、計量記譜法の基礎からスタートして、簡単なポリフォニーの楽曲を大判楽譜「コワイヤブック」を使って歌うまでを目指します。イザーク「インスブルックよ、さようなら」から始め、ビクトリアのモテットなどを練習します。
合唱の心得がある方なら、どなたでも受講できます。
S ソルミゼーション入門 講師 辻康介
全3回 19:00-21:15 4月1日、8日、15日 一般:10,000円 学生:5,000円

ソルミゼーションは「シ」がないドレミファソラの六音階による階名唱です。11世紀に考案されて以来18世紀末に至るまで実際に使われ、マショーやジョスカンはもちろん、モンテヴェルディやバッハもこの六音階名で歌っていました。この講座ではソルミゼーションで歌うための基礎を身につけることができます。そもそも旋律を早く正確に憶えて歌えるようになるために考案されたものなので、音程も正確になり歌が上手になるでしょう。また「旋法」の基礎でもあるソルミゼーションで歌うことで、旋法的な節回しがはっきりと見えてきます。計量譜は一見、頑固で言葉数の少ない師匠のようですが、ソルミゼーションで歌いかけてみると、たちまち、すべてを教えてくれる優しい先生になってくれます。ソルミゼーションは古の調べの秘密を解き明かし、「譜読み・音取り」の苦しみを「歌う」喜びに変えてくれる魔法の笛です。ちょっと頑張ってその笛を手に入れる旅の準備を始めましょう。
Ms 初めての中世音楽 講師 安邨尚美
全1回 13:00-17:00 3月12日 一般:5,000円 学生:3,000円

中世音楽の演奏を聴いてみると、色々な疑問が湧いてきませんか?同じ曲のはずなのに、テンポもリズムも全く違っていたり、楽器が加わっていたり、全く別の曲に聞こえることも ありますね。なぜ、そんなことが起こるのでしょうか。その秘密は楽譜にあります。そこで、当時の写本に残されたさまざまな楽譜を見比べ、実際に歌ってみながら、その秘密を解き明かし、音楽の歴史を辿ってみましょう。
通年講座「中世の音楽 トロープスとオルガヌムを歌う(M)」の導入編にもなっています。

[ページの先頭に戻る]

入門講座(通年)

Gn グレゴリオ聖歌入門 講師 花井哲郎、渡辺研一郎
全10回と発表会 10:00-12:30
4月8日 5月6日 6月3日 7月8日 9月9日
10月14日 11月11日 12月16日 1月13日 2月10日
一般:35,000円
学生:20,000円


グレゴリオ聖歌をその基本から学びます。主に実際にいろいろな曲を歌うことによって、その響きから聖歌に親しむ講座です。前期は様々な種類の聖歌を少しずつ一通り歌い、後期はミサのための聖歌に集中して練習します。演奏に際してザンクト・ガレン修道院の写本に記された10世紀の楽譜である古ネウマも参考にします。 歌唱・合唱などの経験のある方ならどなたでも受講できます。
Rn ルネサンス音楽入門 講師 花井哲郎、櫻井元希
全10回と発表会 13:30-16:00
4月8日 5月6日 6月3日 7月8日 9月9日
10月14日 11月11日 12月16日
1月13日 2月10日
一般:35,000円
学生:20,000円


ルネサンス音楽を、当時の楽譜で使われていた白色計量記譜法で歌う、初心者のための入門講座です。合唱団などでルネサンスの音楽は歌ったことはあるが、オリジナルの楽譜は使ったことのない方、古い音楽のア・カペラのアンサンブルは初めての方など歓迎です。ハインリヒ・イザーク Heinrich Isaac のモテットを教材として学びます。歌唱・合唱などの経験のある方ならどなたでも受講できます。

[ページの先頭に戻る]


歌唱実践講座(通年)

G グレゴリオ聖歌演奏法 講師 花井哲郎 アシスタント 安邨尚美
全10回と発表会 10:00-12:15
4月22日 5月13日 6月10日 7月1日 9月2日
10月21日 11月25日 12月2日 1月20日 2月3日
一般:35,000円
学生:20,000円


教会旋法に基づく単旋律のグレゴリオ聖歌は、10世紀頃からネウマと呼ばれる楽譜に記されるようになりました。当時の聖歌隊が言葉の意味と抑揚を生かしながら表情豊かに歌っていたことが、このネウマからうかがい知れます。この講座ではネウマを手がかりに主にミサ固有唱や聖務日課の聖歌の演奏法を、そのジャンルごとに歌いながら学んでいきます。
グレゴリオ聖歌とネウマの基本を習得した方が対象です。
M 中世の音楽 トロープスとオルガヌムを歌う
講師 安邨尚美
全10回と発表会 14:00-17:00
4月23日 5月21日 6月18日 8月6日 9月3日
10月15日 11月5日 12月3日 1月14日 2月4日
一般:40,000円
学生:23,000円


中世の教会音楽では、グレゴリオ聖歌が整備されたあと、その単声聖歌をさまざまな形で装飾していきました。トロープスは、主に単旋律聖歌のキリエなどの長いメリスマ部分に注釈的なテキストを挟み込む、言葉による装飾。オルガヌムは対旋律をつけることによって多声化する、音による装飾です。この、トロープスとオルガヌムを実際に歌いながら学びましょう。現在は使徒の祝日に歌われるミサ4番のキリエを題材に、シンプルな聖歌がトロープスやオルガヌムによって華やかに彩られていく様子を、当時の写本を見ながら歌っていきます。

[ページの先頭に戻る]


R1 ルネサンス音楽1 イザークのミサ曲

講師 花井哲郎 アシスタント 安邨尚美
全10回と発表会 13:00-16:00
4月22日 5月13日 6月10日 7月1日 9月2日
10月21日 11月25日 12月2日 1月20日 2月3日
一般:45,000円
学生:25,000円

イザークはウィーンの宮廷などのために、グレゴリオ聖歌、あるいはオルガンの即興演奏と交互に歌うための素晴らしいミサ曲を多数作曲しました。復活祭のミサ、荘厳ミサ、天使のミサ、聖母のミサなどが4声から6声の作品として残されています。今回はその中から荘厳ミサを取り上げ、その元になったグレゴリオ聖歌、また単旋律の様々なミサ通常唱(キリエに始まる、いわゆるミサ曲)を併せて学んでいきます。聖歌とポリフォニーの関連を理解しながら、1楽章ずつゆっくり丁寧に練習していきます。
R2 ルネサンス音楽2 イザークのモテット(ミサ固有唱)

講師 花井哲郎 アシスタント 安邨尚美
全10回と発表会 13:00-16:00
4月29日 5月27日 6月24日 7月22日 9月23日
10月14日 11月18日 12月9日 1月27日 2月10日
一般:45,000円
学生:25,000円


ルネサンスの時代には一般的なミサ曲の他に、教会暦の主な祝日に固有の聖歌「ミサ固有唱」がポリフォニー作品として作られました。イザークは主にスイスのコンスタンツ大聖堂の依頼によって、ミサ固有唱を体系的に作曲しました。それを後に弟子のルードヴィヒ・ゼンフルがまとめ、補筆して出版された曲集が『コラーリス・コンスタンティヌス』です。この記念碑的な大曲集の中から、今回は主に洗者聖ヨハネの祝日のためのミサ固有唱(入祭唱、アレルヤ唱など)を、その原曲の単旋律聖歌と併せて練習します。比較的速いペースで進みますので、譜読みは事前に各自で済ませておくことが基本です。

[ページの先頭に戻る]


V 合唱のための発声法 講師 望月裕央
全10回 レッスン時間帯:水曜 14:00-21:00 あるいは 木曜 14:00-17:00
水曜:3月8日 4月12日 5月10日 6月14日 7月12日
9月13日 10月11日 11月22日 12月6日 1月10日
木曜:3月9日 4月20日 5月18日 6月22日 7月20日
9月21日 10月19日 11月16日 12月14日 1月18日
受講料(全10回/一人につき)
個人 70,000円、2人 50,000円、
3人 40,000円


いわゆる声を開発する独唱のボイストレーニングではなく、アンサンブル、合唱の中での発声のあり方を考え、試みる時間です。発声は指導者の数だけあるといっても過言ではありません。指導者が違えば要求される発声、正しい発声、価値観も違ってきます。この中で最大公約数的に妥当する発声を目指します。また聖歌隊など短い時間でのウォーミングアップが必要とされる場合の方法等、あくまでもレベルに合わせた「実践可能」なことを行います。初心者から指導の立場にある方まで、2年まで連続で受講が可能です。2人から3人のグループ受講が基本ですが、個人レッスンも受け付けます。1回40分、全10回のレッスンです。

[ページの先頭に戻る]


音楽史講義

L ルネサンス音楽の曙 講師 花井哲郎
全9回 4月29日 5月27日 6月24日 7月22日 9月23日 11月18日 12月9日 1月27日 2月10日 一般:31,500円
学生:25,000円

ルネサンス音楽、主に15世紀の音楽史を学ぶ講座です。基本は英語による音楽史の著作 Reinhard Strohm 著 “The Rise of European Music:1380-1500” (約10,000円) を教科書として、講師が解説します。楽譜を見て曲を理解したり音源を聴いたりもしながら、多角的にアプローチします。このテキストを用いての講義は今年で4年目となり、本年度はいよいよ最後のpart 4、盛期ルネサンス音楽を国・地域ごとに詳細にたどります。新規の受講も可能です。
FB フランス・バロックの舞踏 講師 関根敏子
19:00-21:00 4月22日 5月27日 7月1日 9月9日 10月21日 12月2日
受講料(茶菓代含む)
1回ごと 一般:4,000円 学生:2,800円、全6回通し 一般:20,000円 学生:14,000円


西洋音楽史のなかでも、とりわけ特徴的な「フランス・バロック音楽」の魅力あふれる世界を、スペシャリストがお話する楽しい連続講座です!今年度はバロック音楽の理解、そして楽しみのためには欠くことのできない舞踏について、フランス・バロックを中心にしながらも、その出発点となるルネサンス舞踏、また、純粋に器楽的な舞曲、組曲などにも触れて、映像や音源を用いながら多角的に舞踏の魅力を解説します。知られざる名曲に出会い、豊穣なるフランス・バロックの世界に触れることができる格好の機会です。
講義後には、ワインや茶菓とともに歓談をお楽しみいただけます。

第1回 ルネサンスの踊りと舞曲 〜アルボーの舞踏教則本、アテニャンの舞曲集など
第2回 フランスの宮廷と踊り 〜国王や貴族たちが踊った舞台
第3回 踊りのステップと舞踏譜 〜ブーレ、メヌエット、クーラント等
第4回 舞台の踊りと音楽 〜フランス・バロック・オペラ
第5回 舞曲を並べた管弦楽組曲 〜晩餐や結婚式など祝祭の音楽
第6回 舞曲を集めた組曲 〜鍵盤楽器、室内楽

[ページの先頭に戻る]


費用

入会金


受講にあたり入会金3,000円を申し受けます
※東京、関西いずれかで初年度一のみ。その後、別の講座を受講する際に再度お支払いいただく必要はありません

受講料


4回までの分割納入も可能です(詳細はお問い合わせください)


複数受講の割引制度

セット割


通年の講座を複数受講される場合は2講座目から学生料金で受講できます!
(春期集中講座、発声講座、合宿は適用外)

夫婦割引


お二人合わせて、一般料金+学生料金で受講できます!
(複数受講の場合は残りはすべて学生料金で!)



歌唱実践講座では

●日本を代表するルネサンス音楽スペシャリスト花井哲郎の指導を直に受けられます!
●各講座は毎月1回連続して行われ、継続的に、着実に学んでいけます
●2018年2月の発表会は、いろいろな講座、アンサンブル、合唱団などが一堂に会し、楽しく賑やかに行われます!



どれを受講すればいいか迷った場合

◆ 古楽院は初めてで、とりあえず少しだけかじってみたい!⇒春期集中講座がお手軽。
◆ グレゴリオ聖歌もルネサンス音楽もまだ全然よくわかってないけど、本格的に取り組んでみたい⇒入門講座で基礎を学びましょう
◆ 計量記譜法は初めてだけど、ぜひ通年講座で歌いたい!⇒春期集中講座も併せて受講!
※春期講座に出られない方はご相談ください
◆ 古楽院は初めてじゃないけど、もう一度基礎からやり直したい⇒入門講座で復習しましょう
◆ あまり歌ったことがなく、声に自信がない…⇒まずは発声講座
◆ 歌わないけど音楽の勉強はしたい!⇒音楽史講義でじっくり学びましょう
◆ 音楽も好きだけど、おいしいワインも飲んで楽しみたい(*^_^*)⇒音楽史講義「フランス・バロックの舞踏」

[ページの先頭に戻る]


夏期合宿

8月11日(金・祝)14:00集合、12日(土)、13日(日)15:00解散
受講料 20,000円
食事・宿泊費 実費(2泊3日で約20,000円)

長野県原村の静かで美しい森の中にある、響きの良い木造の教会(八ヶ岳中央高原キリスト教会)で、グレゴリオ聖歌とルネサンス音楽を学び歌う3日間の合宿を行います。ポリフォニーとしてはジョスカン・デ・プレの聖母ミサを練習する予定です。1日の講習の最後はグレゴリオ聖歌の「終課」を歌いしめくくります。
3日目の午前中にはジョスカンの時代と音楽についての講義があります。宿泊は教会近くのペンションで、夜の懇親会では受講生と講師も交えて楽しい親睦の時を持ちます。


専門家のための特別講座
古楽院講座とは別に花井哲郎による専門家のための講座が毎月行われています。興味のある方は古楽院(窪田 m-kubota@fonsfloris.com)までお問い合わせください。

計歌会
 古楽演奏家、あるいは古楽に関心のある音楽家のための講座です。ルネサンス時代のさまざまな音楽を計量記譜の楽譜で歌っています。

FF古楽道場
 主に音楽大学声楽科学生、あるいは卒業生して間もない声楽家のための講座です。グレゴリオ聖歌を学び、ルネサンス時代のさまざまな音楽を計量記譜の楽譜で歌っています。


申し込み、問い合わせ

申し込みにあたっては、下の申込必要事項を窪田(m-kubota@fonsfloris.com)宛てにお送りいただくか、申し込みフォームにてお申し込みください。折り返し申込受付の確認と、受講料の支払方法など詳細をご連絡いたします。
受講料の学生割引、分割払い、その他お問い合わせについても窪田宛にお知らせください。
定員に達し次第、募集を締め切らせて頂きます。

 1. 申込日

 2. お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス

 3. 古楽院受講は(初めて/過去に受講経験あり)

 4. 受講希望講座、講義名
  ※「ルネサンス音楽(春期、入門、1、2)」はパート名も

 5. 備考
 ・初めて受講される方は、音楽歴をお書きください。
 ・発声講座グループ受講の方はメンバーの氏名をお書きください

[ページの先頭に戻る]